No.00144 この世で最も贅沢な虫籠

この世で最も贅沢な18世紀のフランス製のカーブドアイボリーの虫籠

リーン、リーン・・・

心洗われる美しいものは皆さんお好きですよね。日本人は、世界一繊細で豊かな美意識を持っています。古代ギリシャのアリストテレスの時代から分類されている通り、人間には視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といった五感を使って色々なものを感じることができます。視覚的なものに偏りがちな現代社会ですが、日本には古来より虫の音を楽しむ文化があり、その美しい音色に季節を感じ、心癒された経験がある方も多いと思います。ご紹介するのは、その虫の音を聞くために作られた、何とも雅で美しい象牙の小箱です。

 

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク 象牙細密彫り 虫籠 アンティーク
←実物大
ブラウザによって大きさが違いますが、1円玉(直径2cm)を置いてみれば実物との大小比が分かります

『この世で最も贅沢な虫籠』
カーブドアイボリー 虫籠

フランス 1770〜1780年頃
アイボリー
高さ6,8cm 円筒の直径2,7cm
SOLD

これこそ人の技、それとも神の技・・
ヨーロッパで歴史上最も職人による美術工芸が評価され、人の手で作られたとは到底思えないマイクロ彫刻画などの超細密な芸術作品が生み出された、まさに特別な時代に作られたカーブドアイボリーの虫籠です。通常ヨーロッパには虫の音を愛でる文化はないため、この作品は例外中の例外的存在であり、まさにミュージアム・ピースと言える作品です!♪

 

日本における虫の音を楽しむ文化

元暦校本万葉集(平安時代 11世紀、後に照合され、1184年6月9日に注釈が付けられました:最終巻の碑文による)東京国立博物館 "Genryaku Manyosyu" ©Reiji Yamashita(9 October 2004)/Adapted/CC BY-SA 3.0

日本人にとって、虫の音を聞いて秋を感じるのは当たり前のように感覚的に馴染んでいる文化ですが、実はこの「虫の音を愛でる文化」はアジアの一部、具体的には中国と日本に限定されます。

その歴史は古く、少なくとも万葉集には「こおろぎ」を詠んだ歌が7首残されています。ここで言う「こおろぎ」は、鳴く虫の総称です。

「影草の生いたる野外やどの夕影に なく蟋蟀(こおろぎ)は聞けど飽かぬも」
少なくとも奈良時代からの文化ということですね。

平安時代になると、鳴く虫を籠に入れ声を楽しむ風流が貴族階級に流行しました。清少納言の『枕草子』には、「4種の鳴く虫が好ましい虫」として登場します。また、紫式部の『源氏物語』の「鈴虫の巻」には松虫を捕ってきて庭に放したり、鈴虫の声に興じながら酒宴を催したりする様子が書かれています。

貴族が京都の嵯峨野や鳥辺野で遊び、松虫や鈴虫を捕らえて籠に入れて宮中に献上する「虫選び」や、捕らえた虫を庭に放して声を楽しむ「野放ち」や、野に出て鳴き声を聞く「虫聞き」なども盛んに行われました。雅な遊びですね。

平安時代の貴族の日本人の美意識は驚くほど高く、女性も高い教養と知性感性がないと美しいと評価されませんから、結構大変だったかもしれません。でも、美しくあること自体が、心地よいものでもありますからね。皆が切磋琢磨して教養を磨き、高めあう。美しい時代です♪

時代が下り、江戸時代になると庶民の間でも「鳴く虫文化」が流行し、江戸中期には「虫売り」という新しい商売も出てきました。虫の飼育技術が高度に発達し、越冬中の虫の卵を温めて、早期出荷する技術まで開発されています。初物が好き、誰より早く手に入れたい江戸っ子には高値で売れたようです。

日本の農産物もビニールハウスなど様々な技術を駆使して、旬以外でも夏野菜、冬野菜が手に入りますね。何でも研究熱心な日本人らしい話です。

PD『日本の市場』右:コオロギが入った虫籠の店(鳥居清広 1750年頃)

当然ながら虫籠も、素朴な竹細工から、大名家で用いる蒔絵を施した超豪華なものまで、独自の発達を遂げていったようです。

「虫売り」は明治になっても隆盛を極め、19世紀末には販売される虫の種類が12種類にもなったそうです。昭和になってもそれは続き、虫を売る露店や行商人の姿が夏の風物詩となっていました。やがて戦争が始まり、戦災で一度虫問屋が全滅してしまいますが、焦土からいち早く復活したのが虫売りでした。戦後、野生の虫を捕ってきて、銀座などの盛り場で売るようになったのだそうです。衣食住にも窮迫した状況下、なお鳴く虫に心を寄せる日本人の風流な心。こういう所を目にし、外国人は日本の素晴らしさに感動し褒め称えるのです。

しかしながら高度経済成長を境に、ペットショップの主役も鳴く虫からカブトムシやクワガタムシなどに置き換わってしまい、家庭で鈴虫などを飼育する文化もすっかり寂れてしまいました。子供たちの遊びも家庭用ゲーム機の登場などで、野外から屋内に変貌してしまい、今や殆ど虫取りをした記憶がない人が親世代です。現代でも夏になると鳴く虫を売るお店があり、左のような、伝統的な竹細工と漆塗りの虫籠も細々と作られています。時代の流れとは言え、やはり寂しさはありますね・・

中国における虫の音を楽しむ文化

PDコオロギと虫入れ(Qi Bashi 1864-1957年)

ルーツが同じか否かははっきりしませんが、中国にも古くから虫を聞く文化があります。

少なくとも唐の時代(8〜9世紀)から、宮廷の女性たちが鳴く虫を飼って声を楽しんでいたそうです。

金属を使った吊り下げタイプで装飾性の高い虫籠もあれば、左のように瓢箪などウリ科の植物の実で作った簡単な虫籠もあります。

今ではすっかり衰退してしまっている日本と異なり、少し前までは現代でも人気が高く、小さな籠に入れて売り歩く行商人の姿を各地で見ることができると言われていました。中国では小型の鳴く虫を小さい虫籠に入れ、ポケットに入れて持ち歩き、歩きながら虫の声を楽しむ習慣まであるそうです。これは日本にもない習慣です。近年は成長著しい中国ですが、今でも地方だとこういう風流な文化は残っているでしょうかね。

ちなみに日本では竹籠に入れるのが主でしたが、中国ではウリ科の実や木製の密閉容器が用いられることが多いようです。もちろん中には贅を尽くした虫籠も存在し、陶器や木彫、カーブド・アイボリーまで様々あります。

ご紹介している虫籠がなぜ存在するのか不思議なのです。虫の声を愛でる中国の風流人がヨーロッパに虫籠を持って行き、音色を楽しむ様子を見てフランス貴族が作らせたのか・・。或いは中国に旅行したフランス貴族が現地で見て、国に帰ってから作らせたのか・・。

日本人や中国人は、虫の鳴く音を「声」と知覚するのですが、欧米人にとってあの音は元来ノイズにしか聞こえないと言われています。ただ、実際に生粋のロンドンっ子と市ヶ谷周辺をお散歩した際は、「虫が歌っている。とても綺麗な声だ。」と喜んでいました。

虫の声はヨーロッパの人にはノイズに聞こえると聞いたけれどと尋ねてみると、フランスの田舎に行った時は虫の声が汚くて騒がしかったけれど、ここの虫の声はとても綺麗に聞こえると言っていました。耳の違いというよりは、虫の声自体が違うのだと思います。

 

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク 象牙細密彫り 虫籠 アンティーク

モチーフや作風などから、どう考えてもこの作品は18世紀後期にフランスで作られたものです。

綺麗で鳴く虫の存在に感動し、それを楽しむ誰かの優雅な姿に感動した人がきっと特別にオーダーしたのです。

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク 象牙細密彫り 虫籠 アンティーク

これこそ人の技、それとも神の技?
驚異のカービングです!!

このような象牙の超細密彫りは、こういう作品が絵画よりも高く評価された"特別の時代"だったから作ることが出来たのです!

この時代、マイクロカーブド・アイボリーはお城と同じ価値があったと言われています。まさに王族しか持ち得ない宝物だったのです。

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク 象牙細密彫り 虫籠 アンティーク
象牙細密彫り 虫籠 アンティーク

この象牙の虫籠は立体物なだけに、平面的なカーブドアイボリーのブローチなどよりも数段難しい彫りなのです!

作り方としては、まず象牙を円筒形のブロックに彫り、そこに浮き彫りで子供や模様を彫り、くり抜いて中を空洞にしてから透かしを彫っているのです!!

一カ所失敗してしまったら全てが台無しです。どれだけの精神力と時間と技術が要ることでしょう?とても人間技とは思えません。どれだけ大変な作業か、想像してみて下さい。高い技術を持つ職人が、十分に時間をかけて作ることができた時代だったからこそ生まれた芸術なのです。

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク 象牙細密彫り 虫籠 アンティーク
虫の音を聞くための穴も、美しい模様で彫られています。ここにそっと耳を当てると、中から美しい虫の声が聞こえてくるのです。なんと雅で愉しいことでしょう!♪

 

そう、この虫籠は、鳴き声を楽しむ時にだけコオロギを中に入れて、手に持ち耳元にあてて聞くための虫籠なのです。コオロギは狭い所に閉じ込めるとよく鳴くのだそうです。

象牙細密彫り 虫籠 アンティーク
象牙細密彫り 虫籠 アンティーク

密やかな鳴き声を楽しむ為の、贅沢極まりない虫籠・・。どんなお姫様が使っていたのでしょうね。

今年はこの贅沢な虫籠で、最高の虫の音色を楽しんでみませんか・・?