No.00140 女王の十字架
![]() |
![]() |
エリザベス1世 13歳頃(1533-1603年) William Scrots作(1546年頃) |
![]() |
|
|||
『女王の十字架』 ネオ・ルネサンス クロス・ペンダント イギリス 1870年頃 ロバート・フィリップス作 18K、ブラック&ホワイト・エナメル(シャンルヴェ・エナメル) 5cm×3,5cm(バチカンを含む) SOLD 1546年頃のエリザベス1世の肖像画に描かれているペンダントを、19世紀後期の英国でトップレベルのジュエラーとして有名だったロバート・フィリップスにより再現された、ネオ・ルネサンスの逸品です。オリジナルのデザインを単純に真似るのではなく、時代と自分のセンスに合わせてさらに洗練させた、トップジュエラーの名に相応しい作品です♪ |
大英博物館所蔵 ハル・グランディ コレクション
![]() |
ロバート・フィリップスは1867年のパリ万博にて、イギリスのジュエラーとして唯一金賞を受賞しています。彼が作った珊瑚のジュエリーが流行し、ナポリの珊瑚貿易に貢献したことで1870年にイタリア王から勲章を受けています。 左はヴィクトリア&アルバート美術館所蔵のフィリップス・ブラザーズによる珊瑚のティアラです。エナメルやゴールドワークにとどまらず、多種多様な美しいジュエリーを制作した才能溢れるジュエラーだったことがよく分かりますね。 |
フィリップス・プラザーズ制作の珊瑚のティアラ(1860-1870年頃) |
![]() |
大英博物館にコレクションを寄贈したハル・グランディは、「あなたが恋に落ちなければ買わないように」をモットーに、世界でも有数のジュエリーをコレクションした資産家女性です。ドイツでユダヤ人金融家・実業家の家に生まれましたが、1933年にヒトラーのナチスドイツから逃れ、家族でイギリスに移住しています。 病気のため、人生の大半をベッドの上で過ごしたそうですが、両親の影響で11歳の頃から蒐集を始めています。ヨーロッパのジェリーと日本の象牙細工をこよなく愛した彼女は、「素晴らしい宝物を所有する幸運を授かったのだから、それを皆と共有せねばならない」という考えの元、1978年にコレクションの中から最も重要な物を大英博物館に寄贈しています。その数は1200点にも上るそうです。フィッツウィリアム博物館にも、1982年から1984年にかけての間に130点ものジュエリーと銀製品を寄贈しています。 |
アンネ・ハル・グランディ(1926-1984年) |
![]() |
![]() |
現代では彼女のコレクションは、美術館だけでなく書籍でも見ることができます。その中にはもちろん日本のNETSUKEコレクションも1ジャンルとして存在します。 残念なことに「根付」という言葉さえ聞いたことがない日本人も多いですが、偏見なき純粋な眼で見れば日本の美術は本当に素晴らしいものなのです。ヨーロッパで日本贔屓のアンティークジュエリー・ディーラーが多いのもそのためだと思います。 |
![]() |
ルネサンス期は、まだダイヤモンドがカットされていなかった時期です。このため、ジュエリーの主役はエナメルでした。宝石に頼らない時代だからこそ、ルネサンス期はジュエリーの細工の技術が頂点を極めた時代とも言えます。 このクロス・ペンダントのエナメルは、このルネサンス期のエナメルを彷彿させる素晴らしい出来映えです!! |
![]() |
ブラック・エナメルの部分は、三角柱を彫ってエナメルを施しています。三角柱各辺の黄金のラインは、金色のエナメルではなく、彫り残した地金の縁が見えているのです。 フラットな一面のエナメルでも手間が掛かるのに、三角柱の多数の面にシャンルヴェ・エナメルを施すのは至難の技ですし、手間が何倍も掛かります。だから、エナメル全盛期のルネサンス期以外では、このような高度で手間がかかるエナメルは作られていないのです! さすが英国のトップジュエラー、ロバート・フィリップスの作品と納得出来ますね♪ |
![]() |
|
フラットな面のブラック・エナメルのシャープな印象に対して、中央の花びらのようなホワイト・エナメルはふっくらと盛り上がっている表現が素晴らしいですね!!♪ ※※※ |
![]() |
![]() |
ブラック・エナメル・クロスの周囲には、まるで一本の金の縄を編んだような縒り線が付けてあります。エリザベス1世の絵画と比較して、非常に優れた再現であることが分かります。 縒り線には様々な技法がありますが、一本の長い縒り線を複雑に絡ませて、全体を菱形にした極めて珍しい技法です。立体的かつ透かしの美しさが際立ちますね♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
↑大英博物館所蔵品の表裏 ←ご紹介作品の裏側 |
||
ルネサンス期のジュエリーは裏が美しいことで知られていますが、このネオ・ルネサンスのクロスも裏側を見せて身に着けても良いぐらいに美しいです。他人には見えない所まで手を抜くことなく、当然のように美しい。これが当時の王侯貴族の美意識なのです。 彫金だけでなく、上下左右の4つの花形の中央には、大きな半球状の粒金があしらわれています♪ |
![]() |
![]() |
何と、大きな粒金だけではありません!このように拡大するとお解りいただける通り、花びらの随所に小さな粒金が彩られています!♪裏側にまで、このような粒金を蝋付けしてあるジュエリーも極めて珍しいのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧)プリンス・オブ・ウェールズの羽の紋章 | ご紹介作品の刻印 | |
バチカンにロバート・ブラザーズのメーカーズ・マークの刻印があります。 皇太子夫妻、つまりプリンス・オブ・ウェールズが贔屓にしていたこともあり、プリンス・オブ・ウェールズの羽の紋章になっているようです。プリンス・オブ・ウェールズ御用達の限られた業者のみ、この羽の紋章でレリーフなどを飾ることが許されました。 ヴィクトリアンのジュエラーにも関わらず、どこか洗練された印象があるロバート・フィリップスの作品ですが、現代でも男性たちのダンディの憧れであり、洗練されたジュエリーがイメージのエドワーディアンの王が贔屓にしていたのも納得ですね。 |
||
プリンス・オブ・ウェールズ時代のエドワード7世夫妻 |
![]() |
![]() |
ペンダントは大きくもなく小さくもない、付けやすい大きさです。 |
縒り線で作られた菱形は美しい透かしでもあり、その中に立体感を感じるブラック・エナメルのクロス、そして、クロスの各エッジで金の細線がシャープに輝く様子は、見る人の心を捕らえて放しません。 |