ロスチャイルドのお城(5) 〜古代ローマ皇帝とルネサンス・ミステリー〜
![]() |
![]() |
イギリス人ディーラーがワデズドンマナーに連れてきてくれたのは、実はもう1つ理由があります。それが邸宅内で開催中だった企画展『シルバーの皇帝たち:ルネサンスの謎』です。 "ルネサンス期の最も類い稀、且つ謎に包まれた宝物"の1つと言われる『Aldobrandini Tazze』が展示物です。 ローマ皇帝12人の360度立体的な全身像と、その治世における歴史を描いたプレートから成る、ルネサンス期に制作された謎の大作です。 |
正確には、終身独裁官ジュリアス・シーザー、帝政ローマ初代皇帝アウグストゥスから11代皇帝ドミティアヌスまでの12人です。誰が何のために作らせたのか記録は残っていません。最新の研究では、神聖ローマ帝国の支配的な一族、つまりハプスブルグ家のために16世紀末のオランダで制作された物と考えられています。偉大な宝物でありながらも、数世紀の間に世の中からは忘れられた存在となっていました。 再び脚光を浴びるようになったのは、1826年にあるロンドンのディーラーの店で「発見」されたことがきっかけでした。その後全てが集められ、当時の19世紀の趣味に合わせて12のTazze全てにシルバーギルトが施されました。このため現在は黒ずんではいないものの、薄いゴールドを反映したやや黄色味がかった色しています。"物"にも辿ってきた歴史を感じますね。この加工の時が、12のTazzeが揃って一堂に会した最後でした。その後は異なるオーナーへと売却され、ヨーロッパやアメリカに分散してしまいます。 12のTazzeの内、約半数を所有したのがロスチャイルド家です。自慢のためのお城であるこのワデズドンマナーに、建物が完成した当初からTazzeコレクションを展示していました。それが今回、何と150年以上ぶりに各地の私的コレクションのオーナー、公的コレクションのオーナーの協力を得て、全てがこのお城に集まったのです。何とラッキーなタイミング♪ ルネサンス期の美術品は本当に稀少なので、極めて優れた美術品の場合、日本で見ることはほぼ不可能です。ヘリテイジでもルネサンス期の名品『キューピッドのお礼参り』が1点だけありますが、この時代のジュエリーは作られた数が圧倒的に少ないこと、後期ルネサンスであっても300年以上は経過していること、文化財レベルだと特殊な個人蔵ないし美術館所蔵となって、一般市場にはほぼ出てこないことなどの要因があって通常は見ることができないのです。市場に出ている物がゼロと言うわけではありませんが、この分野はフェイクも多く出回っており、そもそも本物だったとしてもデザインや作りに魅力を感じない物は私にとっては扱っても意味がないのです。古ければ何でも良いという価値観の人たちのことは勿論否定しませんし、それぞれの価値観で生きれば良いのです。倉敷のあるお店では、"縄文土器の破片"が3万円で売ってありました。サラリーマンだった私は買う人いるのかなぁと不思議に思いましたが、どうなんでしょうね。古代のロマンは魅力的ですが、詳しい説明がない上にただのお土産物屋さんだったので怪しさしか感じませんでした。本物だったとしてもただの破片は要らないです(笑)古い地層が露出している所に行けば数万年前の石は簡単に手に入るし、化石発掘体験に参加すれば太古の植物や虫などの化石も手に入りますからね。
このような歴史的誕生背景も興味深いのですが、細工はさらに驚愕でした!! 老眼でなくても、肉眼では分からないほどの細かさでした。超高画質撮影して、拡大した動画も放映されていました。分かりやすくて良かったです。360度立体的な作りを全てのアングルから見れるよう展示あったり、案内係の美人のお姉さんが展示物の見方を丁寧に説明してくれるなど、クオリティの高い美術館でした。以前勤めていた会社がルーブル美術館と提携していて、私自身も美術館・博物館関係の仕事に少し関わったり、第一線の人から裏話を聞いたりした経験はあるのですが、ここは想像以上でした。 |
![]() |
ロスチャイルドのお城はお土産ショップも充実しています。せっかくなので、パッケージデザインが綺麗だった鳥の石けんを買ってみました。イギリス製のシアバターソープと言うのも気になります。これで製造国が別の国だとテンションが下がりますね。日本の観光地で販売されている安っぽい和風のお土産品も、どこの国で作られているか分かったものじゃないですし・・(--;)
|
ロンドンのスーパーマーケット(1)へ |